HOME > Column > 幼稚園だより > 11月の幼稚園だより

Column

< 10月の幼稚園だより  |  一覧へ戻る  |  12月の幼稚園だより >

11月の幼稚園だより

“Go Away!”という歌があります。
直訳すると、「あっち行け!」。
”Go away, big green monster.Go away! Go away! Go away big green monster. Go away!”と始まる歌です。
Big green monster, scary witch, white ghost などを「あっち行け!」と追いはらう歌です。
”Go away!”と歌う時、両手を大きくふってモンスターや魔女を追い払う動きをします。
KCKに通うお友だちの大半は、Preschool、あるいはPrepre-schoolから歌ってきたこのHalloween Song。
毎年この時期にこの歌が聞こえてくると、ひとりの恥ずかしがり屋さんを思い出します。
体が小さく、色白のその女の子は、おてんばではありましたが、声を出す事はめったにありませんでした。
10月のmonthly songとして”Go Away!”を聞いているうちに、彼女の体がむずむずしはじめて、”Go Away!”のタイミングで両手を動かすようになりました。
その後、突然、はっきりと”Go away!”と声に出して歌う声が聞こえた時、私はその初々しい響きに感動せずにはいられませんでした。
きっと、それまでも、外には聞こえない声が、彼女の内面に響いていたのでしょう。
そして、コップからお水がこぼれ出るかのようにごく自然に声として彼女から溢れ出た”Go away!”。
これこそが言語を習得していくということだ!と実感した瞬間でした。
「あっち行け! こっちに来ないで! あっちに行ってってば!」とモンスターや魔女を追い払う意気込みが、彼女の声やしぐさから伝わってくるようで、その場に居合わせたこちらの心が震えたのです。
彼女はその後、人生初のHalloween Partyで大泣きをし、わたしに抱っこされながら必死で”Go away!”と歌い、10月が終わるころのレッスンでは、誰よりも大きな声で、”Go Away!”と声を張りあげ、肩がもぎれんばかりに両手でモンスターを追いはらっていました。
 
そんな彼女は昨年度のButterfly さんでした。
卒園式では自分の言葉でスピーチをし、”A Million Dreams”をクラスメートと立派に歌って卒園することができました。
今はAfterschool生としてKids Creationに通ってくれています。
感情が大きく揺れる体験は、子どもの心の成長につながります。
毎日のKCKでの生活の中で、今月もたくさんの体験を積み重ねていきましょう。

カテゴリ:

< 10月の幼稚園だより  |  一覧へ戻る  |  12月の幼稚園だより >

同じカテゴリの記事

12月の幼稚園だより

11月の第4木曜日はThanksgiving Day。
イギリスからアメリカ大陸に渡ったPilgrimと呼ばれる人たちが新しい土地での初めての収穫を神様に感謝したことが起源の行事です。
メイフラワー号でやってきたPilgrim達に作物の育て方を教えてくれたネイティブアメリカンの人たちを招いてお食事会をしたそうです。
 
KCKでも、毎年11月には子どもたちと共に”Thankful”という言葉に思いを巡らせる時を持ちます。
自分たちがどんなものに感謝の気持ちを持つか、言葉や絵で表現してもらいます。
 
数年前、Cocoonさんのお友だちが、“I am thankful for foods.(わたしは食べ物に感謝します)“と書こうとしていると、
隣の席の男の子が、“What? All the foods? I am thankful for ice cream, chocolate and all the snacks. But not the vegetables! (え? 食べ物なら何でも? ぼくはアイスクリームとかチョコレート、他のスナックなら全部好きだよ。でも野菜はいやだなあ!)”と言っているのが聞こえました。
なるほど。と思わされる言葉でした。
大人は「食べ物がある事がありがたい」と何の疑いもなく言葉にできます。
けれども5歳さんには5歳さんの理論があり、自分が好んで食べるものでないと“Thankful”の気持ちにはなれないのも無理はありません。
1年後、この男の子はButterflyさんになりました。そして、“I am thankful for lunch!(ランチ、ありがとう!) と、書いていました。
いつの間にか、お野菜も含めてほぼ毎回lunchを完食できるようになっていた彼は、昨年とは違う誇らしい気持ちをそのまま表現してくれました。
 
子どもたちは本当に素直です。
“I am thankful for my mom, and dad!(パパ、ママ、ありがとう!)” “I am thankful for my toys!( おもちゃに感謝!)”“I am thankful for Lambhorgini!(ランボルギーニに感謝!)”など、自分の気持ちをストレートに出せるのです。
“like”や“love”とつながっている場合もあるようですが、何度も何度も“Thankful”という言葉に思いを巡らせ、自分の身の回りの物に感謝することを少しずつ学んでいきます。
 
是非、ご家庭でもThankful(感謝)の気持ちに気づかせてあげてください。

10月の幼稚園だより

9月8日木曜日の朝、Kindergarten Festivalの為に浴衣や甚平姿で登園してくれた子どもたち。
どんよりとした曇り空の日でしたが、キラキラの笑顔で園内はいっぱいになり、まるでお日様が顔をのぞかせてくれたようでした。
先生たちも浴衣や甚平などを身にまとってのお出迎えとなりましたが、実は、前もって着付けの練習をしていたのです。
Festival前日、Erikoから浴衣の着付けのレクチャーを受けていたNancy!
なにやら驚いた様子で、”Oh, do I have to wear it so tight? (え!?こんなにぴったり着るものなの?)”と戸惑いの表情。
”Yes. It’s not a dress. Everything is tight when you wear a Yukata. And you have to walk like this…Don’t expect you can take usual one full step.
Your steps will be half steps. So you need to move in double speed if you don’t want to slow down.
(そう。ドレスと違って、浴衣ってぴったり着るものなの。歩き方はこんな感じ…いつもの歩幅では歩けないの。半分くらい。
だからスピードを落としたくないなら、二倍速で自分の脚を動かすの)”
と小さい歩幅でちょこちょこ歩いてみせると、
“Oh, I see. That’s why I have seen people wearing Kimono walking like that.
(ああ、なるほど。たしかに着物を着てる人がそんなふうに歩くのを見たことあるわ)”
としきりにうなずき、さっそくちょこちょこ歩きを真似していました。

昔の日本女性は、浴衣や着物で子どもを背負い、おむつをかえ、子育てをしながら家事もこなしていた事を想像すると、その忍耐力に脱帽するしかありません。
日本人の控えめで、繊細な、ていねいに物事を進める生き方、あるいは文化を、短い歩幅で歩く事でNancyが感じとっていたように見えました。
NancyはKenyaで生まれ、育ちました。
気候も、言語も、人々が受け継いでいる文化も、日本とは全く違う国です。
色々な国の先生達が日本の衣服を身につけ、一緒に日本文化を楽しむ大らかな姿は、子どもたちの記憶にかけがえのない体験として残ることでしょう。

10月は子どもたちが心待ちにしているHalloween Partyがありますね!
運動会の練習も始まっています。
外遊びの楽しい季節。
爽やかな秋風に吹かれながら、KCKのダイナミックな園庭を満喫したいと思います♪

9月の幼稚園だより

「食わず嫌い」という言葉があります。
実際に食べた事がないのに、「どうせ自分は嫌いで食べられない」と決めつけてしまう時に使います。
先日、ランチを食べていたCaterpillar さんが枝豆を残していたので、”Have you tried it yet?(食べてみたのかい?)“と聞くと、“No”との事。
“Why?(どうして?)”と聞くと”Because it’s green(緑色なんだもん)”と、言ってモジモジしています。
ちょうど半分に割れていた粒があり、お口に入れてあげると、最初はこわばっていた顔がニンマリ笑顔になり、”Yummy!(おいしい!)“の一言。
はじめての枝豆の味がよほど嬉しかったようで、次々と食べられるようになりました。
はじめての一口、はじめて何か新しい事実を知った喜び、はじめて何かができるようになった達成感。
人は、大人になるまでに、たくさんの「はじめて」を体験し、「知らないことを知る喜び」を経験することで少しずつチャレンジする心が持てるようになるのかもしれません。
 
大人にも色々な意味で「食わず嫌い」が残っています。
「自分にはこれは無理」「どうせ自分は」こんなふうに思いこんでいる事柄は案外多いのではないでしょうか。
大人は、「やらない理由」をつくる事が得意になってしまっているいる場合もあり、やっかいです・・・。
子どもより大人の方が「食わず嫌い」から抜け出すことが難しいですよね。
 
日々子どもたちと接していると、そのしなやかな心に感動します。
前日までチャレンジを拒否していた子が、ある日、ちょっとしたきっかけで出来るようになる事もあります。
子ども達がどんどん新しいことに挑戦するには、うまくいかなくても「挑戦した気持ちやプロセス」を認め、褒めてもらえる環境が必要です。
スクールで過ごす時間は、そんなきっかけやチャンスで満ち満ちています。
 
明日から9月。新学期のスタートです!
KCKの生活の中に、どんなチャンスが待ち受けているか、「いってらっしゃい」に希望を込めて明るく送り出してあげて下さい。

8月の幼稚園だより

夏休み直前のある日、お外遊びでplayground に出ていた時の事です。
一人のCocoon さんが両手を広げ、キョロキョロと見上げながら近づいてきてこう聞きました。
“What’s this sound?” 一瞬、何のsound(音)の事か、こちらも耳を澄ませると……わかりました。
セミの鳴き声です。
一日前までは、一匹も鳴いていなかったのに、その日、突然ジーーーッというセミの声がplaygroundの木々から響きはじめたのです。
そのsoundたるや、空気の温度、湿度が一気にあがったかのように感じられるほどです。
“Oh, this is the sound of cicadas.”
“Cicadas?”
今度はCicadaとはなんぞやが知りたくなってきた様子。
キョロキョロとあちこちの木の枝を見上げて、一匹のセミをみつけました。
アブラゼミより一回り小さく、透明の羽のそのセミは、木の肌と良く似ていて、気をつけなければ見過ごしてしまいそうなの存在です。
“There! Can you see?”
指差して、一緒に木を見上げました。
 
セミの幼虫は7年ほど地中で過ごすと聞いた事があります。
(種類によっては数年、あるいは10年以上、幼虫のものもいるようです。)
木の幹にとまってジーーーッと鳴いているセミたちは成虫で、地上に出て7日ほどで命がなくなるとも聞きました。
園庭で見つけたセミを見上げながら、「7年前、私はどこでなにをしていただろう?」ふと考えて、気がつきました。
一緒に見上げているCocoonさんはこのセミよりも後に命をあたえられたのだ、と。
私たちには見えていなくても刻々と変化していくものの中には、激しい気象変動やウイルス等、人間がおびえずにはいられないものもありますが、そのたくましさ、美しさに息をのむほどの驚きを与えてくれるものもあります。
大自然の時間の流れの中で、私たち人間がどう生きるか、問われているように感じました。
7年後、私たちはどこで、どのように時を過ごしているのでしょうか?

7月の幼稚園だより

“If you see me, make a triangle(先生が見える人は、三角をつくるよ〜)”
NoahがButterflyさんに静かに言うと、ほとんどのButterfly さんがおしゃべりをやめて、両手を広げて人差し指と親指の先を合わせて小さな三角形を作りました。
“If you see me, make a circle.(先生が見える人は、丸をつくるよ〜)”
もう一度Noahが声をかけると、子どもたちのおしゃべりがさらに小さくなり、たくさんの手が丸をつくりました。
“If you see me, make a heart(先生が見える人は、ハートをつくるよ〜)”
Noahが3度目に声をかけると、全員の小さな手が様々のハート型をつくり、Noahに「見て!」と言わんばかりの笑みをうかべています。
いつのまにか座る姿勢まで正され、背筋も自然と伸びています。
KCKでは、静かにお話しを聞いて欲しい時、叱ったり大きな声で注意するのではなく、このような方法で自然に子ども達の聞く姿勢を整えることがあります。
 
Cocoon クラスでは、CynthiaがCircle Time中に“Let’s listen to the birds. Who can hear birds singing outside?(鳥の声を聞いてみよう。
外の鳥の声が聞こえる人はだ〜れ?)”と声をかけると、Cocoonさんはおしゃべりをやめて、耳を澄ませます。
教室がシーンと静まったちょうどその時、キジバトとシジュウガラの声が、外から聞こえました。
教室内にはやわらかな空気がひろがります。
子どもたちの心はすっかりしずまり、Cynthiaの次の言葉を待つ姿勢になっていました。
心を整えないと、相手の言葉は耳に入ってこないものです。
穏やかな心で、言葉、音、呼吸などを聞く体験をたくさんつんでほしい。
相手を理解し、自分を理解してもらうためには、お互いの「聞く力」「対話する力」がとても大切になります。
 
議論ではなく「対話」すること。対話することを知った子ども達は、きっと平和な世界を創り出してくれるはず。
そう信じ、願って日々の保育を行っています。
私たち保育する側はどれくらい聞けているのだろうか。
その視点も忘れることなく、今私たちに出来る事を、1日1日取り組んで行こうと思います。

無料体験お問い合わせ